松島斉のホームページ
東京大学大学院経済学研究科
社会的共通資本寄付講座
特任教授
専門分野: ゲーム理論 情報の経済学 メカニズムデザイン
東京大学大学院博士課程卒業 経済学博士(1988)
Econometric Society Fellow (2003 ~)
日本経済学会中原賞
(2004)
日本学術会議連携会員(2014 ~)
日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会・委員長(2018 ~2023)
Econometric Society Regional Standing Committee (voted) (2015
~2023)
Japanese Economic Review Editor (May 2015 ~ March 2018)
Econometric Society Council (2007 ~ 2012,
2016 ~ 2019)
SAET Economic Theory Fellow (2024 ~)
書籍(NEW)「サステナビリティの経済哲学 」
2024年8月(岩波新書)
はじめに
第1章 大義の経済学
1 私利私欲から大義へ 2 見えざる手を超える
3 サステナビリティ 4 SDGs(持続可能な開発目標)
5 コモンズの悲劇 6 オストロムの原則
7 センの笛 8 官僚主義と民主主義
9 グローバルコモンズ 10 新しい資本主義、新しい社会主義
11 サステナビリティとスピリチュアリティ
第2章 ドグマをあばく
1 経済学教育とサステナビリティ 2 オークションと貧困
3 VCGメカニズムと収奪 4 反ドグマ的ドグマ
5 プログラム化と自律性 6 トリアージと生産性
7 介護問題とサステナビリティ
第3章 新しい資本主義
1 大義のプラットフォーム 2 世界観としての企業文化
3 契約の束から社会的責任へ 4 サステナビリティ経営
5 営利企業と企業財団 6 社会的企業
7 地域活性化とクラウドファンディング
第4章 新しい社会主義
1 グローバルコモンズと国際協力 2 暗黙の協調
3 プレッジ・レビュー・アプローチと気候クラブ 4 国際秩序
5 量から税へ 6 不測の事態への耐性
7 新たな提案:新しい社会主義 8 格差是正とイノベーション
9 新しい社会主義の展望
第5章 社会的共通資本を超えて
1 社会的共通資本 2 サステナビリティ教育と人的資本
3 ヴェブレン 4 マルクス
5 企業文化と日本経済 6 経済学自体のサステナビリティ
7 スミスの共感
あとがき
書籍
「サステナビリティの経済哲学 」岩波書店(2024年8月、岩波新書)
「金融システムの行動ゲーム理論―バブルと危機―」三菱経済研究所(2019年3月28日)
「わかりやすさのための制度設計―ゲーム理論と心理学の融合―」三菱経済研究所(2018年3月28日)
Media
2024年11月22日週刊金融財政事情書評(河野龍太郎先生)サステナビリティの経済哲学.
2024年11月15日エコノミスト書評(諸富徹先生)“新しい資本主義”と“新しい社会主義”を構想する著者の熱意みなぎる書:サステナビリティの経済哲学.
2024年10月6日: 松島斉教授のインタビュー記事「今「ゲーム理論」の大家が継ぐ、宇沢弘文の遺志〜サステナビリティの経済哲学』松島斉氏に聞く〜」が、東洋経済オンラインにて公開されました。
2024年9月18日: 松島斉教授のインタビュー記事「『サステナビリティの経済哲学』を貫く思考〜医療と介護のサステナビリティ(第7回)〜」が、日本経済研究所ホームぺージにて公開されました。
日本経済新聞(2022年8月3日、みんなのESG)回収ペットボトルは「地上油田」東京大が入札改革提言
日経ヴェリタス(2022年7月31日号、ESG欄):「地上油田」入札、東大が改革提言
プレスリリース(PRTIMES):「PETボトルリサイクル入札の再設計に関する政策提言」、April 21, 2022.
Press Release
(UTokyo FOCUS): “A Digital Court for a Digital Age,” April 6,
2020.
Unpublished
Papers
Virtual Implementation in Iteratively Undominated
Strategies: Incomplete Information (joint with Dilip Abreu), 1992.
New
Acceptances
Honesty and Epistemological Implementation of Social
Choice Functions with Asymmetric Information, Social Choice and
Welfare, February, 2025. (The elder versions are available in SSRN, CARF-F-548, and UTMD-036).
DOI: 10.1007/s00355-025-01592-z
Two Experiments on
Trading Information Goods in a Network (Joint with Nobuyuki Hanaki, Yutaka
Kayaba, and Jun Maekawa), Games and Economic Behavior, 145, 1-18, May
2024 (online).
Mechanism Design
with General Ex-Ante Investments (Joint with Shunya Noda), Journal
of Mathematical Economics, 106, 102831, May 2023 (online).
Epistemological Implementation of Social Choice Functions, Games and Economic Behavior 136, 389-402, 2022.
Partial Ex-Post Verifiability and Unique Implementation
of Social Choice Functions, Social Choice and Welfare 56, 549-567
(2021). CARF-F-453, CIRJE-F-1116, CREPDP-51.
Accuracy and Retaliation in Repeated Games with Imperfect
Private Monitoring: Experiments (Joint with Yutaka Kayaba and Tomohisa Toyama),
Games and Economic Behavior
120, 193-208, March 2020.
New
Papers
サステナビリティ時代の競争政策と制度信託: 公共的価値と市場支配の新たな制度設計に向けて」(Institutional
Trusteeship and Competition Policy in the Age of Sustainability: Designing
Markets for Public Value and Responsible Power), CREPE-DP169,
CIRJE-J-313.
Preventing Global
Catastrophes, SSRN,
CARF-F-573,
UTMD-058,
2023.
Environmental
Concerns and Heterogeneity in the Global Commons, SSRN,
CARF-F-569,
UTMD-053,
2023.
The Effect of
Framing in Sealed-Bid Auctions: Theory and Experiments (joint with Yutaka
Kayaba and Jun Maekawa), CARF-F-567,
UTMD-052,
SSRN.
2023.
Free-Rider Problem
and Commitment, SSRN,
CARF-F-556, UTMD-041, 2023.
Social Interaction
and Epistemology in Information Elicitation, SSRN, CARF-F-549, UTMD-037, 2022.
Free-Rider Problem and Sovereignty Protection, SSRN, UTMD-024, CARF-F-531, CIRJE-F-1185. 2022.
Auctions with Ethical Concerns, SSRN, CARF-F-515, UTMD-8, 2021.
Slide
Assignments with
Ethical Concerns, SSRN, CARF-F-514, UTMD-7, 2021. Slide
Mechanism Design
with Blockchain Enforcement (joint with Shunya Noda), SSRN, CARF-F-474, CREPEDP-68, CIRJE-F-1145, KIER.Kyoto.DP.NO-1027. 2020. Slide
Recurrent Preemption Games, CARF-F-472, CREPEDP-62, CIRJE-F-1143, KIER.Kyoto.DP.NO-1020. 2020.
Information
Design in Blockchain: A Role of Trusted Intermediaries, CARF-F-462, CREPEDP-57, CIRJE-F-1121, KIER.Kyoto.DP.NO-1018, 2019.
Blockchain Disables Real-World
Governance, CARF-F-459, CREPEDP-55, CIRJE-F-1119, KIER.Kyoto.DP.NO-1017, 2019.
Bank Runs and Minimum
Reciprocity, CARF-F-447, CIRJE-F-1099, CREPDP-46, 2018.
Framing Game Theory, CIRJE-F-1076, CARF-F-428, 2018.
Investment
and Ultimatum Games: Experiments (joint with Toshihiko Shima) CIRJE-F-790, CARF-F-244, 2011.
Incentive in Hedge Funds CIRJE-F-714, Slide,
2010.
In Preparation
読み物・その他
駒場東邦中学高等学校OB会誌「邦友プロムナード」58号(2025年5月)Hoyu Academia 「私の研究人生とサステナビリティへの挑戦」
東京証券取引所「東証マネ部!」インタビュー(2025年4月24日)「これからの社会を支える『社会的共通資本』とは」(仮)
岩波「世界」2025年4月号対談(金井政明良品計画顧問)「サステナビリティは菩提心から」2025年1月15日収録
「金融・資本市場リサーチ」2025年3月号(第17号):リニューアル記念座談会「サステナビリティの経済学から新たな道すじを考える」(諸富徹、小野浩、白井さゆり)、2025年1月17日収録
香川大学経済学部入学試験問題学校推薦型選抜I「サステナビリティの経済哲学」第1章
北陸大学入学試験問題「サステナビリティの経済哲学」第3章6節
周南公立大学令和7年度一般選抜公立大学中期日程経済経営学部「小論文」:「サステナビリティの経済哲学」p4-11
慶応大学経済学部入学試験問題「小論文:課題文I」2025年2月13日実施:「サステナビリティの経済哲学」第1章3節および第2章6節(一部抜粋)
南山大学国際教養学部国際教養学科特別入試審査(カトリック系高等学校等対象)問題「小論文」2024年11月30日実施:「サステナビリティの経済哲学」第4章4節
月刊文藝春秋2025 年1 月号「昭和100 年の100 人」:「宇沢弘文-社会的共通資本の旅路」、2024年12月
東京大学統合報告書2024:活動報告「ゲーム理論で実現する持続可能な社会」、2024年11月28日
月刊企業会計2025年1月号:75周年特別インタビュー「サステナビリティなき経済は犯罪である」、2024年12月
週刊東洋経済2024年10月12日号: 話題の本―著者に聞く(インタビュー)「サステナビリティの経済哲学」、2024年10月
日経研月報(Vol546, 2024年10月号)連載寄稿「『サステナビリティの経済哲学』を貫く思考〜医療と介護のサステナビリティ(第7回)〜」、2024年10月
社会的共通資本寄付講座シンポジウム「サステナビリティのためのコーポレートガバナンス」:オープニングスピーチその他、2024年8月22日
内閣府ESRI国際コンファレンス2024「Major Future
Economic Challenges ~近未来の経済課題の克服に向けて~」セッション1:気候変動に対する炭素税等の経済対策の役割:
講演:「新しい気候クラブ(New Climate Club)」 (2024年8月1日) スライド(J) スライド(E)
東京大学金融教育研究センター・日本銀行調査統計局第10回共催コンファレンス「国際経済環境の変化と日本経済」 日本銀行本店9階大会議室A:
特別講演 「気候変動問題と循環型社会のための経済学」
(2023年11月13日12:45-13:30)
スライド
UTLCA(東京大学未来戦略LCA連携研究機構)設立記念シンポジウム「先制的LCAで未来社会をデザイン」(2023年7月28日):パネリスト
SBI金融経済研究所セミナー「二つのデジタル・ディストピア」(2023年7月10日16:00~17:30、オンライン)
「世界」6月号No.970「新しい資本主義、新しい社会主義」(2023年5月)岩波書店
SBI金融経済研究所所報Vol. 3「デジタル通貨とスマートコントラクト:ゲーム理論家の視点から」(2023年3月)
Discuss Japan (Japan
Foreign Policy Forum, Nov. 14, 2022, 外務省): “全球变暖对策的新观点:世界共同的碳定价目标”
日本経済新聞「経済教室」(2022年9月26日月曜日)「温暖化対策に新たな視点 世界共通の炭素価格目標を」の中文訳。
Discuss Japan (Japan Foreign Policy Forum, Nov. 14, 2022, 外務省): “A New Perspective on Global Warning Countermeasures: A
Worldwide Carbon Price Target,” 日本経済新聞「経済教室」(2022年9月26日月曜日)「温暖化対策に新たな視点 世界共通の炭素価格目標を」の英訳。
日経研月報11月号(2022)今月の特別記事「社会的共通資本のための制度設計」(2022年8月5日日本経済研究所第5回東京講演の講演録)日本経済研究所
社会的共通資本寄付講座キックオフシンポジウム「これからの社会的共通資本」2022年10月10日(東京大学伊藤謝恩ホール、ハイブリッド形式):基調講演「社会的共通資本のための制度設計」ハンドアウト
日本経済新聞「経済教室」(2022年9月26日月曜日)「温暖化対策に新たな視点 世界共通の炭素価格目標を」
「社会的共通資本のための制度設計」CARF-J-115, CIRJE-J-304, 東京大学大学院経済学研究科
「PETボトルリサイクル入札の再設計に関する政策提言」UTMD(野田俊也、奥村恭平、小田原悠朗、松島斉)、2022年3月24日.
東北大学知のフォーラム講演「新しい社会主義:コモンズのための制度設計」、2022年3月11日
ハンドアウト
https://www.youtube.com/channel/UCfuHGiDZqNs2__WZ9ZJ-xuA
日本経済学会秋季大会(大阪大学豊中キャンパス)パネル討論会「デジタル通貨時代の金融経済」パネリスト報告「デジタル通貨、スマートコントラクト、プラットホーム」、2021年10月10日
https://www.econexp.org/hitoshi/jea211010.pdf
「カーボンニュートラルの経済学」日本学術会議 カーボンニュートラルに関する連絡会議(第1回) にて報告、2021年9月16日
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/carbon/index.html
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/carbon/pdf/siryo2501-4-1.pdf
「ミクロ経済学と気候変動国際交渉」『経済史・経営史研究法入門』岡崎哲二編著、第4章.有斐閣.2021年11月.
東京大学オープンキャンパス模擬講義 「外部性、公共財、グローバルコモンズ」 (2021年7月11日10:05~10:35) Slide
2020年度CARF活動報告書「Special Feature: 金融のゲーム理論」, 2021年6月.
学士會会報第948号「オークション理論の偉業と未来」2021年(令和三年)5月1日
ブリタニカ国際年鑑2021「ノーベル経済学賞」(2021年5月)
UTMDキックオフシンポジウム(2020年10月27日15時05分~15時20分、ZOOM)「デジタル法廷でオークション・ビジネスを創発する ― ブロックチェーンが奏でる未来のきずなの在り方 ―」
日本経済新聞「経済教室」(2020年10月21日金曜日)「電波オークション実現の先導を評価
ノーベル経済学賞」
中京大学総合政策学科国語基礎学力型問題<公募制一般・指定校(特Ⅱ)推薦>2019年11月23日実施:「ゲーム理論はアート」第7章:タブーの向こう岸(一部抜粋)
「金融システムの行動ゲーム理論―バブルと危機―」三菱経済研究所。2019年3月28日
朝日カルチャーセンター新宿教室レクチャー「ゲーム理論はアート (2):未来社会のためのメカニズムデザイン」(2019年9月25日、新宿住友ビル)
駿台予備学校「難関大学フェア」講演「ゲーム理論はアート」お茶の水校2号館 2019年9月
三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第6回(最終回):ブロックチェーンが奏でる近未来 2019年9月
三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第5回:ブロックチェーンの仕組みを覗く 2019年8月
三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第4回:ブロックチェーンが経済を破壊する 2019年7月
三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第3回:「ブロックチェーンとは何か」とはなにか(その2)2019年6月
三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第2回:「ブロックチェーンとは何か」とはなにか(その1) 2019年5月
三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第1回:ゲーム理論家がブロックチェーンに挑む 2019年4月
朝日カルチャーセンター新宿教室レクチャー「ゲーム理論はアート:社会のしくみを思いつくための繊細な哲学」(2018年12月4日、新宿住友ビル)
第61回自動制御連合講演会招待講演「ゲーム理論はアート:日本の未来をデザインする政策のための第3の道」(2018年11月17日、南山大学名古屋キャンパス)
日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会第3回議事録(2018年11月29日)資料
日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会第2回議事録(2018年8月6日)資料
日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会第1回議事録(2018年5月8日)資料
経済セミナー(2018年4、5月号): インタビュー:この人を訪ねて Vol. 7「ゲーム理論のサポーターを増やしたい」
「わかりやすさのための制度設計:ゲーム理論と心理学の融合」三菱経済研究所。2018年3月28日
「ゲーム理論はアート:社会のしくみを思いつくための繊細な哲学」日本評論社。2018年1月24日
東京大学広報誌「淡青」2016年9月号(V0l.33):宇沢弘文先生
経済セミナー(2016年10, 11月号): マーケットデザインとニッポン:連載「オークションとマーケットデザイン」第20回 (最終回)
経済学で日本を救うプロジェクト(研究センター設立のためのプロポーザル),
2016年6月
現代経済学の潮流2016第7章「石川賞10周年パネル:日本の経済問題と経済学」(簡単な解説文),
2016年6月
現代経済学の潮流2016第6章「パネル討論:医療・介護の維持可能性と経済学」(簡単な解説文), 2016年6月
経済セミナー(2016年6, 7月号): 経済学と倫理(1)正義か集計か:連載「オークションとマーケットデザイン」第19回
日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第36号2016年春):幸福:よりよいくらしと経済学:連載「経済学者がくらしをあばく」第4回 (掲載された原稿はこちら)
経済セミナー(2016年4, 5月号): 繰り返しゲームと感情:連載「オークションとマーケットデザイン」第18回
日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第35号2015年冬):タブー:越えなければならない壁:連載「経済学者がくらしをあばく」第3回 (改定LONGER VERSIONはこちら)(掲載された原稿はこちら)
経済セミナー(2015年10, 11月号): 即席!全体主義をデザインする:連載「オークションとマーケットデザイン」第17回
日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第34号2015年秋):オークション:値付けの魔術:連載「経済学者がくらしをあばく」第2回 (掲載された原稿はこちら)
経済セミナー(2015年8, 9月号):ナッシュから履行問題(Implementation)へ:ワンコインが貧困を救う:連載「オークションとマーケットデザイン」第16回
日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第33号2015年夏):イノベーション:新しさをひろめる作法:連載「経済学者がくらしをあばく」第1回 (掲載された原稿はこちら)
経済セミナー(2015年6, 7月号):証券取引の「フラッシュ」メカニズムデザイン:早い者勝ちから遅刻厳禁へ:連載「オークションとマーケットデザイン」第15回
経済セミナー(2015年4, 5月号): 情報の非対称性をめぐる四方山:連載「オークションとマーケットデザイン」第14回
早稲田大学産業経営研究所スピーチ(2015年1月19日):周波数オークションおよびオークション一般に関する日本の諸問題:理論と実践
「経友」(2015年1月): 宇沢弘文先生を偲ぶブルース
経済セミナー(2015年2, 3月号): 宇沢弘文先生とわが大学生時代:連載「オークションとマーケットデザイン」第13回
経済セミナー(2014年12月,2015年1月号): 標準的なオークションの収入比較再考:連載「オークションとマーケットデザイン」第12回
経済セミナー(2014年10,11月号): 分布が非独立である場合のメカニズムデザイン:連載「オークションとマーケットデザイン」第11回
ショートスピーチ「空港スロット配分にオークションを導入するためのステップ」(2014年5月23日) Slide
経済セミナー(2014年6,7月号): 収支均衡と交渉問題:連載「オークションとマーケットデザイン」第10回
経済セミナー(2014年4,5月号): オークションにおける非競争的行動:カルテル、需要削減:連載「オークションとマーケットデザイン」第9回
経済セミナー(2013年12月, 2014年1月号): 期待収入最大化オークションデザイン:連載「オークションとマーケットデザイン」第8回
複数種財取引のオークションについての経済学実験:逐次一位価格入札、時計入札、VCGメカニズムの比較分析 (joint with 照山博司),
「季刊経済学論集」(79)1 東京大学経済学会, CARF-J-097, CIRJE-F-250, SLIDE, 2013
経済セミナー(2013年10, 11月号): 効率的配分とグローブスメカニズム:連載「オークションとマーケットデザイン」第7回
経済セミナー(2013年8, 9月号): 誘因整合性、表明原理、同値定理:連載「オークションとマーケットデザイン」第6回
経済セミナー(2013年4, 5月号): 標準的なオークションの均衡分析:連載「オークションとマーケットデザイン」第5回
経済セミナー(2013年2, 3月号): 不完備情報ゲーム、ベイジアンゲーム、メカニズムデザイン:連載「オークションとマーケットデザイン」第4回
経済セミナー(2012年12月, 2013年1月号):オークション理論事始め:連載「オークションとマーケットデザイン」第3回
総務省情報通信政策研究所BBLセミナー(2012年8月23日):オークションとマーケットデザインによる政策―周波数割り当て、空港スロット配分、電力市場設計 Slide
経済セミナー(2012年8,9月号): 適正な支払額を決める作法:電波所有権、カルテル、情報インセンティブ:連載「オークションとマーケットデザイン」第2回
羽田空港発着枠割り当て:オークション設計案,
2012年6月29日
日経ヴェリタス第222号「スマートライフ」(2012年6月10日):ゲーム理論で市場は動く
4G周波数オークション・ジャパンにおけるルール設計:情報開示インセンティブと複雑性緩和 CARF-J-080 CIRJE-J-240 SLIDE
「季刊経済学論集」78(2), 28-45, 東京大学経済学会 2012
経済セミナー(2012年6,7月号): 4G周波数オークション・ジャパン設計案:連載「オークションとマーケットデザイン」第一回
経済セミナー(2012年2月号): 電波オークションまったなし ー 日本を変えるマーケットデザイン
日本経済新聞朝刊「風」(2012年1月6日):「入札」で提言組織
ショートスピーチ「オークションとマーケットデザイン」(2011年12月9日) Slide
日本経済新聞「経済教室」(2011年12月2日金曜日): 電波オークション成功の条件 (掲載原稿)
組み合わせ入札に関する試案:羽田空港国内線定期便発着枠の効率的配分に向けて CIRJE-J-229 KIER-1014 「季刊経済学論集」76(4), 2-21, 東京大学経済学会 2011
日本経済新聞「経済教室」(2010年6月28日月曜日): ヘッジファンドの統治:譲渡益課税活用で改善へ (日本経済学会特別セッションの縮小版)
日本経済学会特別セッション「金融危機」(2010年6月6日日曜日): ヘッジファンドのガバナンスとバブル 講演用Slide
日本経済新聞「経済教室」(2009年10月9日金曜日): 市場生かす金融制度の設計―新しいミクロ経済学活用で
駒場オムニバス講義「経済学が面白い」第8講(2009年6月8日): 情報の経済学
第110回東京大学公開講座(「特異」―その不思議、危険、そして魅力)講義要項(2009年3月): 金融危機という名の「特異」
講演用Slide
青土社「現代思想」ゲーム理論特集(2008年8月): 経済学におけるゲーム理論とはなにか
日本経済新聞「経済教室」(2008年7月15日): 神経科学の応用慎重に
東京大学環境報告書2008(2008年6月): 地球環境と向き合う:自主性をうながす経済学の作法
「実験経済学への招待(2007年11月、NTT出版、西條編)」より 第1章: 実験経済学の事始め